
結びかため協会について


私達は、古き良き伝統を大切にしながら、ご結婚する2人を育ててきたすべての縁を大切にした結婚式をご提供したいと考えています。
現代のウエディングプランナー様、高級ホテルプランナー様、ブライダルプロデュース会社様は、どれもすばらしい結婚式をご提供されています。が、それとはまったく違う切り口で結婚式のプランニングを作成していきたいと思っております。
現代では、人と人のつながり、古き良き日本の伝統とのつながりが薄れています。私達はそれを心のどこかで感じていると思うのです。
そんな時代に、私達は、結婚式をどう企画すればいいか、何をどう伝えればいいか、どう寄り添えばいいか、と思いめぐらしてきました。
そうして、古来からの結婚式の伝統に目を向けました。家で家族にあいさつをした後、式場に向かうという形式。式の前に近隣の方と小さなお祝いを開くこと。さまざまな伝統を見直し現代風にアレンジすることで、結婚式の様相がまったく変わります。結婚式までの期間に、すこしずつすこしずつ、自分が多くの人たちから守られてきた、愛されてきたことを深く深く実感できるようになる。自分が気づかず深い愛情に包まれていたことに気づきます。そうして、これまでとはまったく違う感動の結婚式をご提供できることに気づきました。
日本の伝統を大切にするので、私達は、昔の衣装を着ていただく事や、日本髪を結う事を、とても大切な事だと考えています。伝統的できらびやかな「日本の形式美」をとりいれることで、結婚式がより美しくなります。
ただ、もちろん和装だけにこだわるわけではありません。洋装ウエディングドレスでも、同じです。神前式、仏前式、人前式などさまざまありますが、どのような流儀の結婚式であろうとも、お客様に古き心や思いの尊さをつたえるプランニングをとりいれていき、自分は常に誰かに愛されているのだと感られること、そうやって婚礼に向かっていただく事こそが本懐です。
古き昔の心 — それを、現代の結婚式に織り交ぜることで、結婚する2人や、参加される多くの方々に伝え、感動のみんなに祝福される結婚式をご提供します。
私達は、これからの未来ある人々に「ご縁と伝統を大切にすることで、自分が守られている」ことを結婚式を通して伝えていき、またその人たちが次の世代の子どもたちにも伝えていきという連鎖が生まれれば・・・日本という国が、ふたたび、「すこしの幸せ」にも喜びを感じる、強く優しい心を持った国に復活するのではと考えています。
「忘れてはいけない地域の伝統を取り入れた、世界に共通する結婚式の一歩を提供し続けます。
結びかため協会 理念

私達は、古き良き伝統を大切にしながら、ご結婚する2人を育ててきたすべての縁を大切にした結婚式をご提供したいと考えています。
現代のウエディングプランナー様、高級ホテルプランナー様、ブライダルプロデュース会社様は、どれもすばらしい結婚式をご提供されています。が、それとはまったく違う切り口で結婚式のプランニングを作成していきたいと思っております。
現代では、人と人のつながり、古き良き日本の伝統とのつながりが薄れています。私達はそれを心のどこかで感じていると思うのです。
そんな時代に、私達は、結婚式をどう企画すればいいか、何をどう伝えればいいか、どう寄り添えばいいか、と思いめぐらしてきました。
そうして、古来からの結婚式の伝統に目を向けました。家で家族にあいさつをした後、式場に向かうという形式。式の前に近隣の方と小さなお祝いを開くこと。さまざまな伝統を見直し現代風にアレンジすることで、結婚式の様相がまったく変わります。結婚式までの期間に、すこしずつすこしずつ、自分が多くの人たちから守られてきた、愛されてきたことを深く深く実感できるようになる。自分が気づかず深い愛情に包まれていたことに気づきます。そうして、これまでとはまったく違う感動の結婚式をご提供できることに気づきました。
日本の伝統を大切にするので、私達は、昔の衣装を着ていただく事や、日本髪を結う事を、とても大切な事だと考えています。伝統的できらびやかな「日本の形式美」をとりいれることで、結婚式がより美しくなります。
ただ、もちろん和装だけにこだわるわけではありません。洋装ウエディングドレスでも、同じです。神前式、仏前式、人前式などさまざまありますが、どのような流儀の結婚式であろうとも、お客様に古き心や思いの尊さをつたえるプランニングをとりいれていき、自分は常に誰かに愛されているのだと感られること、そうやって婚礼に向かっていただく事こそが本懐です。
古き昔の心 — それを、現代の結婚式に織り交ぜることで、結婚する2人や、参加される多くの方々に伝え、感動のみんなに祝福される結婚式をご提供します。
私達は、これからの未来ある人々に「ご縁と伝統を大切にすることで、自分が守られている」ことを結婚式を通して伝えていき、またその人たちが次の世代の子どもたちにも伝えていきという連鎖が生まれれば・・・日本という国が、ふたたび、「すこしの幸せ」にも喜びを感じる、強く優しい心を持った国に復活するのではと考えています。
「忘れてはいけない地域の伝統を取り入れた、世界に共通する結婚式の一歩を提供し続けます。

① サービスを通じて burst up into tears(感動で涙が止まらない)を届けよう
② 変化しよう 心も仕事も成長しよう
③ 間違いを恐れずに オープンマインドでいこう
④ 助け合う気持ちを持とう 人間関係を構築しよう
⑤ 家族のようなチームを育てよう
⑥ 限りあるところから、より大きな成果を生み出そう
⑦ 情熱と強い意志を持とう
⑧ 謙虚でいよう
・自分に自信を持って仕事をしていただきたい
・お客様へのサービスを通じて 感動する思いを感じて仕事に向かってほしい
・仕事をしながら、心も変化し成長し続けてほしい
・皆様と共に大きく輝く協会作りをしていきたい
・楽しく 自分らしく
・あなたの 役の大切さ
・あなたの 仕事の大切さ
ひとり ひとりが 大切になる協会です。
結びかため協会 私達の価値観
① サービスを通じて burst up into tears(感動で涙が止まらない)を届けよう。
② 変化しよう 心も仕事も成長しよう。
③ 間違いを恐れずに オープンマインドでいこう。
④ 助け合う気持ちを持とう 人間関係を構築しよう。
⑤ 家族のようなチームを育てよう。
⑥ 限りあるところから、より大きな成果を生み出そう。
⑦ 情熱と強い意志を持とう。
⑧ 謙虚でいよう。
・自分に自信を持って仕事をしていただきたい。
・お客様へのサービスを通じて 感動する思いを感じて仕事に向かってほしい。
・仕事をしながら、心も変化し成長し続けてほしい。
・皆様と共に大きく輝く協会作りをしていきたい。
・楽しく 自分らしく。
・あなたの 役の大切さ。
・あなたの 仕事の大切さ。
ひとり ひとりが 大切になる協会です。

一般社団法人結びかため協会
事業内容
縁結びマザーを全国に育成
結婚式までを結ぶ縁結びプランニング
日本の心を地域の伝統を全国へ発信し世界へつなぐ、未来へつなぐ縁結びマザー
代表理事 光井美穂
理事 吉井りょうすけ
協会所在地
〒709-4311
岡山県津山市西吉田700番地129
連絡先
TEL/FAX 0868-35-3866
E-mail ppttww1102@yahoo.co.jp
設立日 2015年12月25日
協力企業・団体一覧(順不同)
国際花と緑のセラピー協議会<http://www.flower.or.jp/>
スタジオゼロ <http://www.studiozero-wedding.jp/>
印鑑道 岡山本店<http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php>
理事長プロフィール

光井 美穂(みつい みほ)
一般社団法人結びかため協会 代表理事
岡山県出身。
「結びかためウェディング」創始者。
30代の時に、人を美しくして、癒しを提供したいと、エステサロンを開業。
ウェディング・エステを行う中で、より感動的なウェディングをプランニングするため、「失われつつある日本の伝統」を改めて活かすとともに、それまで新郎新婦が築き上げてきた「すべてのご縁」を大切にした、新たなウェディングを生み出す。
新郎新婦が「自分たちがどれほどの周囲の方々に、守られてきたか」に気づき、深い感謝につつまれたその結婚式は、その後の人生さえ一変すると、多くの方から評価を受ける。その後、ウェディング・プランニングの依頼が増え、多くの方からの評価や推薦を受けて「結びかためウェディング」を完成する。同時に、結びかためウェディングをプランニングする専門家「縁結びマザー」の育成をスタート。
2015年、結びかため協会設立。
同年、奈良県等彌神社 献灯祭でのウェディングフェアを大成功させる。
結び固めウェディングをプランニングする専門家「縁結びマザー」を、日本全国に育成する。
結びかため協会 概要
一般社団法人結びかため協会
事業内容
縁結びマザーを全国に育成
結婚式までを結ぶ縁結びプランニング
日本の心を地域の伝統を全国へ発信し世界へつなぐ、未来へつなぐ縁結びマザー
代表理事 光井美穂
理事 吉井りょうすけ
協会所在地
〒709-4311
岡山県勝田郡勝央町岡24-4
連絡先
TEL/FAX 0868-38-1002
E-mail ppttww1102@yahoo.co.jp
設立日 2015年6月21日
協力企業・団体一覧(順不同)
国際花と緑のセラピー協議会 <http://www.flower.or.jp/>
スタジオゼロ <http://www.studiozero-wedding.jp/>
印鑑道 岡山本店<http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php>
光井 美穂(みつい みほ)
一般社団法人結びかため協会 代表理事
岡山県出身。
「結びかためウェディング」創始者。
30代の時に、人を美しくして、癒しを提供したいと、エステサロンを開業。
ウェディング・エステを行う中で、より感動的なウェディングをプランニングするため、「失われつつある日本の伝統」を改めて活かすとともに、それまで新郎新婦が築き上げてきた「すべてのご縁」を大切にした、新たなウェディングを生み出す。
新郎新婦が「自分たちがどれほどの周囲の方々に、守られてきたか」に気づき、深い感謝につつまれたその結婚式は、その後の人生さえ一変すると、多くの方から評価を受ける。その後、ウェディング・プランニングの依頼が増え、多くの方からの評価や推薦を受けて「結びかためウェディング」を完成する。同時に、結びかためウェディングをプランニングする専門家「縁結びマザー」の育成をスタート。
2015年、結びかため協会設立。
同年、奈良県等彌神社 献灯祭でのウェディングフェアを大成功させる。
結び固めウェディングをプランニングする専門家「縁結びマザー」を、日本全国に育成する。
理事プロフィール
吉井りょうすけ(よしい りょうすけ)
経営コンサルタント
結びかため協会 理事
早稲田大学卒
ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社入社
パフォーマンス・コンサルタントとして、外資製薬メーカーなど担当。専門は営業とマネジメント。「フォーチュン500」に掲載される企業や、「ビジョナリー・カンパニー」に掲載されるグローバル企業をクライアントに、経営層を育成するためのサクセッションプラン作成、営業戦略立案など行う。
コンサルティング会社 株式会社アルマック 入社
27歳の若さで、最高マーケティング責任者(CMO:Chief Marketing Officer)就任。
自社の収益を高める責任を負うと同時に、コンサルタントを兼任し、起業家や中小企業の社長へセミナー・コンサルティングを行う。セミナーは、毎回満席になり、指導した結果、数日でWebからの収益が増えはじめたIT関連企業や化粧品会社など多数。
2007年 株式会社ワコルダー 創業 代表取締役就任
「人を大切にして、ビジネスで成功する」ための経営理論「あたえる経営」を提唱。既存の経営理論をふまえた上で、枠に囚われない形で、ビジネスモデル構築からマーケティング戦略の立案、ポジショニングを明確化するブランド表現作り、人がいきいきと仕事をするためのマネジメント・システムの構築まで、「経営」のコンサルティングを行う。クライアントには地域で愛され成功する小さな会社も、ゼロからはじめてグローバル企業になる企業も生まれる。
プライベートでは、2人の女の子の父親。娘のためにも、多くのクライアントのためにも、「お客さんも、スタッフも自分も、「人」を大切にして成功している会社」「可能性を追求して、仕事で自分を表現する経営者」を増やしたい、それが使命と考えている。
出版 「ノウハウを学んでいるのに、なぜ儲からないのか?」(クロスメディア出版)
「場づくりリーダーシップ」(PHP出版)
ウェブサイト: http://www.wacholder.jp


お越しいただき、伝統的な和の婚礼についてさまざまな角度から懇談できましたことに感謝致します。
爾来、数多くの興味あるお話をお伺いし、光井氏のこの事業に掛ける熱い思いを感得し、双方の意見が弾み積み重なり合致したことろで、これらのプランを模擬的に実施しようということとなり、今年 11月の等彌神社献灯祭紅葉ライトアップの期間中ブライダルイベント「黄昏時の花嫁行列」として結実を見ました。
夕刻モデルのカップルが和の婚礼装束に身を包み、第一鳥居の柱をそれぞれ廻り中央で出会う神話
ゆかりの儀式の後、和装日本髪の両家両親・親戚・友人など約 20名の花嫁行列が満月月明かりのもと男女童子の提灯先導により、花婿の館に見立てた神社拝殿まで約百米練り歩き到着後、江戸末期から明治前期に行われた「祝言」が忠実に再現されました。また終了後には餅撒きも実施されながら和婚礼絵巻が終始繰り広げられました。
このイベントを通じて感じたことは多くあり、中でも日本人のもつ和の心、具体的には伝統美、装飾美、夜の行事、地元への感謝等が「祝言」に込められて継承されていることであります。
最後に、このイベントの成功を導いて頂きました光井様を始め多くの関係者の方々に深甚なる感謝を致すとともに、この事業の賛同者の一人としてこれからの活躍を大いに期待致しましてメッセージと致します。
推薦の言葉
今年の青葉繁れる頃、結びかため協会光井美穂様との面談の機会を得て以来、ほぼ毎月等彌神社に
お越しいただき、伝統的な和の婚礼についてさまざまな角度から懇談できましたことに感謝致します。
爾来、数多くの興味あるお話をお伺いし、光井氏のこの事業に掛ける熱い思いを感得し、双方の意見が弾み積み重なり合致したことろで、これらのプランを模擬的に実施しようということとなり、今年11月の等彌神社献灯祭紅葉ライトアップの期間中ブライダルイベント「黄昏時の花嫁行列」として結実を見ました。
夕刻モデルのカップルが和の婚礼装束に身を包み、第一鳥居の柱をそれぞれ廻り中央で出会う神話
ゆかりの儀式の後、和装日本髪の両家両親・親戚・友人など約20名の花嫁行列が満月月明かりのもと男女童子の提灯先導により、花婿の館に見立てた神社拝殿まで約百米練り歩き到着後、江戸末期から明治前期に行われた「祝言」が忠実に再現されました。また終了後には餅撒きも実施されながら和婚礼絵巻が終始繰り広げられました。
このイベントを通じて感じたことは多くあり、中でも日本人のもつ和の心、具体的には伝統美、装飾美、夜の行事、地元への感謝等が「祝言」に込められて継承されていることであります。
最後に、このイベントの成功を導いて頂きました光井様を始め多くの関係者の方々に深甚なる感謝を致すとともに、この事業の賛同者の一人としてこれからの活躍を大いに期待致しましてメッセージと致します。